PR

給湯器の交換業者おすすめ8選!業者の選び方や交換費用を徹底解説

給湯器の交換業者おすすめ8選!業者の選び方や交換費用を徹底解説 おすすめランキング

お湯を作ったり、温かいお風呂に入るために必要なのが『給湯器』です。給湯器によってさまざまな機能が搭載されており、より快適にするために交換することもあれば、故障や劣化によって強制的に交換しないといけないこともあります。

給湯器を交換する方法はいくつかあり、それぞれにメリット・デメリットがあります。その中でもおすすめしたいのが、「給湯器の交換業者」に依頼する方法です。給湯器に関する専門知識もありますし、他の方法と比較してリーズナブルに交換できるからです。

この記事では、他の方法と比較して専門業者が優れている点や、タイプごとの交換費用相場などを知ることができます。記事の中盤でおすすめの交換業者も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

給湯器交換の依頼先は4つ!依頼先による違いとは?

まずは、給湯器交換の依頼先にはどのようなサービスがあるのか見ていきましょう。細かく分けると多くなってしまいますので、今回は主要4サービスに注目して解説していきます。

①:給湯器交換の専門業者(おすすめ)

給湯器交換の専門業者とは、複数のメーカーを取り扱っている販売店のことです。現在では、インターネットで多くの専門業者を探すことができ、Webからでも簡単に見積もり依頼を出すことができます。

メリット
  • さまざまなメーカーから好きなものを選ぶことができる
  • 見積もりから交換作業までのスピードも早い
  • 会社独自の補償サポートを提供している
  • 割引率が大きいためコスパ面も非常に優秀
デメリット
  • 悪徳業者もあるため見極めが必須
  • 対応エリアが限られていることも多い

専門業者には多くのメリットがあり、その中でも注目したいのが「交換作業完了までのスピード感」と「コスパ面」です。24時間365日対応している業者もあり、エリアによっては最短15分ほどで見積もりに来てくれるケースもあります。予約から見積もり、交換までのスピードは最も早いと言えるでしょう。

そして、コスパ面も非常に優れています。ほとんどの業者で、製品の大幅な割引を受けることができるからです。割引率80%を超すような業者も多く、費用面で給湯器の交換ができない方は専門業者を検討するのがおすすめと言えますね。

その一方で、悪徳業者の存在が大きなデメリットと言えるでしょう。相場よりかなり安い場合は、悪徳業者の可能性が高いため利用しないようにしましょう。そして、業者によって対応エリアが決まっていますので、自分の住んでいるエリアが非対応だと交換工事すら依頼できないこともあります。

こんな方におすすめ

  • すぐにでも交換工事(見積もり)をお願いしたい方
  • 土日祝日しか時間を確保できない方
  • 長期間の安心保証が欲しい方
  • コスパ面にもこだわりたい方

②:給湯器メーカー

もしブランドにこだわりたい場合は、給湯器メーカーに直接交換依頼を出すことも可能です。国内主要メーカーであれば、Rinnai(リンナイ)やNORITZ(ノーリツ)、Paloma(パロマ)などがあります。

メリット
  • 大手メーカーだからこその安心感
  • そのメーカーの給湯器であればバリエーションが豊富
  • 給湯器の専門知識が最も豊富
デメリット
  • 工事までの対応スピードが遅いケースもある
  • 割引率が小さいため費用面が少し高くなる

給湯器メーカーに依頼する最大のメリットは、「大手ならではの安心感」でしょう。給湯器に限った話ではありませんが、やはり歴史あるメーカーの方が安心して任せることができますよね。接客態度はもちろんのこと、給湯器に関する質問は何でも答えてくれます。

しかし、大手メーカーだと小回りが利きにくいというデメリットがあります。問い合わせから工事までに時間がかかったり、土日祝日は対応していなかったりなどですね。土日祝日にしか時間を確保できない方にとっては、入念なスケジュール管理が必要になるでしょう。

こんな方におすすめ

  • 給湯器交換に失敗したくない方
  • 何かトラブルがあっても高品質なサポートが欲しい方
  • スケジュール管理がしやすい方

③:ガス会社

契約している都市ガス(東京ガス・大阪ガスなど)や、プロパンガス会社に給湯器の交換作業を依頼することも可能です。

メリット
  • 「普段使っているガス会社」という安心感
デメリット
  • 割引されることがほとんどないため高い
  • 給湯器のバリエーションが少ない

ガス会社で交換するメリットは、「普段からお世話になっているガス会社に依頼する」という心理的な安心感がある点です。ガスの契約状況や給湯器の情報なども把握していますので、見積もりまでは比較的スムーズに進むケースもあります。

しかし、費用面に関しては最も高くなる可能性があります。割引されることがほとんどないからです。それに加えて給湯器の種類が乏しいことも多く、どうしても選択肢が狭くなってしまいます。「安い給湯器がいいのに…」と思っても、高い給湯器しかなければ費用はどんどん上がっていきます。

こんな方におすすめ

  • 費用をかけてでも心理的な安心感が欲しい方
  • メーカーや機種に強いこだわりがない方

④:家電量販店

ホームセンターや家電量販店であれば、給湯器の購入から交換依頼までその場で行うことができます。

メリット
  • 型落ちや在庫処分セールなどで安く購入できることもある
  • 給湯器の実物を見て決めることができる
  • ポイントを貯めることができる
デメリット
  • 給湯器に関する専門知識が乏しい
  • トータルコストが安定しないことも多い

家電量販店では、独自のポイントカードを導入しています。給湯器購入にポイントを使っても良いですし、購入時に貰ったポイントを貯めるのも良いです。型落ちや在庫処分セールなど、季節ごとに安くなるチャンスがあるのも家電量販店ならではの強みと言えるでしょう。

ただし、家電量販店では給湯器以外にも多くの家電を取り扱っています。スタッフは担当しているエリアすべての商品知識を身に着ける必要があり、1つの商品を専門的に取り扱うケースはほとんどありません。つまり、給湯器に関する専門性やノウハウにはあまり期待できないのです。

そして、トータルコストが不安定なのもデメリットです。工事費や延長保証費に条件が付いていたりすると、思っている以上に高額になってしまうことがあります。施工事業者も自分で選べないケースがあり、極端に安いケースもあれば極端に高いケースもあるということです。

こんな方におすすめ

  • ポイントを活用していきたい方
  • 給湯器の大きさなど実物を見て決めたい方
  • 費用面を柔軟にやり繰りできる方

給湯器の交換業者おすすめランキング8選

ここからは、給湯器交換におすすめの業者をランキング形式で紹介していきます。業者によって取り扱いメーカーや対応エリアが異なりますので、ランキング上位だからといって自分の環境に合わない場合は他の業者を選ぶようにしましょう。

給湯器とエコキュートには複数のメーカーがあり、日立や東芝、三菱といった一度は耳にしたことのある大手メーカーもあります。しかし、給湯器やストーブ、エアコンなどに特化したメーカーもあり、初めて目にするメーカーも出てくるでしょう。そのため、主要メーカーの読み方だけ先に表記しておきますね。

【取り扱いメーカーの読み方】

給湯器 ・Rinnai(リンナイ)
・NORITZ(ノーリツ)
・PURPOSE(パーパス)
・Paloma(パロマ)
エコキュート ・DAIKIN(ダイキン)
・CORONA(コロナ)
・CHOFU(長府:ちょうふ)

給湯器駆けつけ隊(ミズテック)

取り扱いメーカー ガス給湯器:Rinnai/NORITZ/PURPOSE/Paloma
エコキュート:DAIKIN/Panasonic/三菱/日立
見積り金額 無料
対応エリア 北海道地方
東北地方:宮城県・山形県
関東地方:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・茨城県・栃木県
東海地方:静岡県・愛知県・三重県・岐阜県・長野県・山梨県
関西地方:大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県
実績 年間施工実績:1万件以上
累計工事実績:3万件以上
保証期間 10年保証
受付時間 24時間365日対応
特徴

  • 1年間で1万件以上の安定した施工実績
  • 顧客満足度1を獲得するなど口コミの評価も高い
  • 地域によっては最短30分ほどで訪問から対応までしてくれる
  • メーカーからの直仕入れのためコスパが良い
  • 10年保証があるなどトラブルサポートが充実

ミズテックは、年間施工実績1万件という安定した実績を残している業者です。顧客満足度 No.1を獲得したこともあり、口コミや評判を気にする方でも安心して依頼することができます。24時間365日受け付けしていますので、すぐにでも見積もりをお願いしたい方にも安心ですね。

エリアは限られてしまいますが、最短30分ほどで訪問することも可能です。「給湯器が壊れてしまった…」という突然のトラブルでも、ミズテックであれば素早く対応してくれます。見積もりから施工まで給湯器のプロフェッショナルが担当しますので、分からないことがあれば何でも答えてくれるのは心強いです。

導入している給湯器は、すべてメーカーからの直仕入れとなっています。そのためコストを大幅に削減することができ、格安価格で取り付けまで行うことができるのです。対応メーカーも豊富にありますので、自分のお家に合った給湯器・エコキュートを見つけることもできるでしょう。

給湯器・エコキュートの工事には、「10年保証」が付属しています。この保証は商品・工事どちらにも付属されており、別途保証金が発生することはありません。設置後のトラブルサポートも充実していますので、対応エリア内であれば非常におすすめしたい業者の一つです。

公式サイトへ

キンライサー

取り扱いメーカー ガス給湯器:Rinnai/NORITZ/Paloma
エコキュート:DAIKIN/Panasonic/三菱/日立/CORONA/CHOFU
見積り金額 無料
対応エリア 全国対応
実績 年間65,000件(累計300,000件以上)
保証期間 10年保証
受付時間 24時間365日対応
特徴

  • 年間65,000件以上という圧倒的な施工実績
  • 全国が対応エリアのため地方に住んでいても安心
  • 給湯器のプロスタッフが説明から工事まで丁寧に対応してくれる
  • 商品保証、工事保証が「総額無制限の10年保証」
  • 国内主要メーカーの給湯器を最大82%OFFで購入可能

キンライサーは、年間65,000件もの工事実績を誇る業者です。2025年2月~2025年4月に実施されたアンケートでは、お問い合わせ担当・営業(見積)担当、施工担当への満足度においてすべて10点満点中9点以上の高評価です。工事実績はもちろんのこと、施工してもらった方の評価が高いのは大きな強みでしょう。

対応エリアは全国ですので、都市部に住んでいない方でも依頼することができます。エリアによってはスピード工事に対応していますし、給湯器を自社倉庫にて保管していますので、「お湯が出なくて困っている」という状況でも最短当日に交換工事を行うことも可能です。

工事を担当するのは、給湯器の専門知識と技術力を持ったプロスタッフです。高品質な工事はもちろんのこと、給湯器に関する説明も丁寧に行ってくれます。商品・工事両方に「総額無制限の10年保証」が付いていますので、施工後にトラブルがあっても安心です。

コスパ面にも優れており、国内主要メーカーの給湯器が「最大82%OFF」という低価格で購入することができます。仲介業者を挟みませんので、施工と合わせても経済的負担は小さいでしょう。どの機種にしようか迷ったとしても、専門家が機種選定をしっかりとサポートしてくれるため安心してくださいね。

公式サイトへ

街角給湯相談所

取り扱いメーカー ガス給湯器:Rinnai/NORITZ/Paloma
エコキュート:DAIKIN/三菱/CORONA
見積り金額 無料
対応エリア 関東エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・茨城県・栃木県
東海エリア:三重県・滋賀県
関西エリア:大阪府・京都府・兵庫県・奈良県・和歌山県
中国エリア:広島県
九州エリア:福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県
実績 不明
保証期間 10年保証
受付時間 Web:24時間365日対応
電話:9:00~20:00
特徴

  • 24時間365日対応で最短30分以内の工事も可能
  • 「最大92%OFF」という業界トップクラスの割引率
  • 現地調査+見積もりは無料なので気軽に相談できる
  • 給湯のプロが見積もりから工事まで丁寧に対応してくれる

街角給湯相談所最大の強みは、給湯器本体を「最大92%OFF」で購入できる点です。他の業者も高い割引率を誇りますが、このパーセンテージはなかなか見ることがありません。現地調査+見積もりも無料ですし、施工後に追加料金が発生することもないため、コスパ面を優先したいなら検討すべき業者です。

給湯器に関する相談は、24時間365日行っています。平日に時間が取れない社会人の方でも、気軽に相談することが可能です。各地域に専属スタッフが待機していますので、時間帯によっては最短当日施工(最短30分以内)をお願いすることもできます。

施工スタッフは、ガス機器設置のスペシャリストであり専門知識が豊富な「給湯のプロ」です。メーカーや機種ごとの説明、工事費用の内訳、工事日の調整まで丁寧に行っています。さまざまな修理や交換作業に対応してきた経験がありますので、トラブルをスピーディーに解決することができるでしょう。

公式サイトへ

ガス救fromおうちアラート

取り扱いメーカー ガス給湯器:Rinnai/NORITZ/Paloma/CHOFU/TOTO/HARMAN/CORONA/東芝
エコキュート:DAIKIN/Panasonic/三菱/日立/CORONA
見積り金額 無料
対応エリア 【給湯器】
関東地方:東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県
関西地方:大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県
【エコキュート】
東北地方:岩手県・山形県・宮城県・福島県
関東地方:東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・栃木県・茨城県・群馬県
中部地方:愛知県・静岡県・岐阜県・石川県・福井県・新潟県・富山県
近畿地方:大阪府・京都府・滋賀県・三重県・和歌山県・奈良県
実績 エコキュート工事実績:7,000件以上
保証期間 10年保証
受付時間 24時間365日
特徴

  • エコキュート工事実績が7,000件以上を達成
  • 取り扱いメーカーが豊富なので自分の好きな機種を選びやすい
  • 地域密着専門店のため、対応エリアであればスピード対応可能
  • 商品説明から工事までベテランスタッフが対応してくれる
  • 見積もりフォームから申し込むことで3,000円の割引を受けられる

ガス救fromおうちアラートは、エコキュート工事実績7,000件以上を誇る業者です。給湯器・エコキュートの取り扱いメーカーが豊富なので、多くの選択肢の中から自分に合ったものを探せます。とくに給湯器の取り扱いメーカーは、今回紹介する業者の中でもトップクラスの多さです。

給湯器とエコキュートで対応エリアが異なりますが、給湯器は地域密着専門店のため「関東エリア」「関西エリア」であれば最短即日での施工も依頼できます。その反面、エコキュートは対応エリアが広いため都市部以外に住んでいる方でも依頼しやすいのが強みです。

見積もりから工事まで担当してくれるのは、経験豊富なベテランスタッフです。商品説明から見積もりの内訳、工事後のアフターケアまで丁寧に対応してくれます。無理な勧誘や販売は一切ありませんので、分からないことや不安に感じたことは遠慮なく聞いてみましょう。

できるだけ負担を抑えられるように、他社より高い場合は最大限調整してくれる柔軟さも口コミで高い評価を得ていました。公式ホームページの「お見積りフォーム」から依頼すると3,000円の割引を受けられますので、電話よりもWebから依頼するのがおすすめです。

公式サイトへ

湯ドクター

取り扱いメーカー ガス給湯器:Rinnai/NORITZ/Paloma/PURPOSE
エコキュート:DAIKIN/Panasonic/三菱/CORONA
見積り金額 無料
対応エリア 全国対応(※一部工事が対応できない地域あり)
実績 施工件数:8万件以上
保証期間 メーカー保証:7年
工事保証:10年
受付時間 24時間365日
特徴

  • 創業99年のガス会社が運営しているため信頼できる
  • ガスの専門家が多く在籍しており、現地調査の精度も高い
  • 工事は経験豊富なスタッフが最後まで担当してくれる
  • 24時間365日、電話にて受付しているため状況を伝えやすい
  • メーカー保証が7年間なので他の業者の約2倍

湯ドクターは、創業99年のガス会社が運営している業者です。施工実績は8万件以上となっており、公式ホームページでも内容を確認することができます。国内主要メーカーを取り扱っていますので、自分の環境に合った高品質な給湯器を選ぶことができるでしょう。

ガスに関する専門家が在籍していますので、各種法令・設置基準を順守した現地調査を行ってくれます。工事自体も経験豊富なスタッフが担当するため、安心して任せることができるでしょう。現地調査・見積もり、施工工事まで安心・安全に進められるよう、徹底した教育が施されているのが分かりますね。

受付時間は24時間365日となっており、電話またはWEBから依頼ができます。電話受付なら伝えたいことを口頭でスムーズに伝えられるため、迅速に対応することが可能です。全国80地区に拠点がありますので、突然のトラブルでもスピード対応に期待できるでしょう。

湯ドクターのメーカー保証は7年、工事保証は10年となっています。製品の保証期間は3年間が一般的ですので、2倍以上の期間があるのは大きな強みです。万が一故障した場合、湯ドクターではなくメーカーに直接修理依頼できるのも二度手間にならないためスムーズですね。

公式サイトへ

正直屋

取り扱いメーカー ガス給湯器:Rinnai/NORITZ/Paloma/CORONA
エコキュート:DAIKIN/Panasonic/三菱/日立/CORONA
見積り金額 無料
対応エリア 北海道・東北エリア:北海道・宮城県
関東エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県
中部エリア:愛知県・岐阜県・静岡県・長野県・石川県・福井県
関西エリア:大阪府・京都府・兵庫県・三重県・滋賀県・和歌山県
九州エリア:福岡県・長崎県・鹿児島県
実績 施工実績:累計25万件以上
保証期間 12年保証
受付時間 24時間365日
特徴

  • 累計25万件以上の施工実績を残している
  • 対応エリアが広く24時間365日対応している
  • 最大82%OFFで給湯器を購入することができる
  • 保証期間が他の業者よりも長い「12年間保証」

正直屋は、累計25万件もの施工実績がある総合リフォーム業者です。対応エリアは比較的広く、24時間365日対応のため突然のトラブルでも迅速に対応してくれます(最短30分)。土日祝日にも対応していますので、社会人の方でも見積もりや工事の依頼がしやすいですね。

給湯器の仕入れは直接メーカーにお願いしていますので、余計な経費がかかることがありません。給湯器自体も最大82%OFFで購入できますし、広告費や人件費を削減することで総合的なコストパフォーマンスを向上させています。もし他社より高いと感じた場合は、遠慮なく相談してみましょう。

正直屋の保証期間は「12年間」となっています。10年保証が一般的な保証期間ですが、正直屋では「一番壊れやすい10~11年目を安心して利用してもらうため」に12年間にしているのです。保証自体は正直屋の自社保証ではありませんので、仮に正直屋が倒産してしまった場合でも継続するという安心感もあります。

公式サイトへ

交換できるくん

取り扱いメーカー ガス給湯器:Rinnai/NORITZ/Paloma/PURPOSE
エコキュート:DAIKIN/Panasonic/三菱/日立/CORONA
見積り金額 無料
対応エリア 北海道・東北エリア:北海道・宮城県
関東エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・茨城県・栃木県
東海エリア:愛知県・岐阜県・静岡県・三重県
関西エリア:大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県・和歌山県
中国エリア:広島県・岡山県・山口県
九州エリア:福岡県・佐賀県
実績 工事実績:24年
保証期間 10年保証
受付時間 Web見積りフォーム:24時間365日
電話:9:00~18:00
特徴

  • 土日祝日にも対応しているため社会人にも優しい
  • 24年間の工事実績があるため信頼性が高い
  • 提示する金額はすべての費用を含んだコミコミ価格
  • 厳しい審査をクリアしたスタッフが工事を担当
  • アフターサービス専用窓口を用意している

交換できるくんは、24年間の工事実績があるリフォーム業者です。給湯器・エコキュートの交換工事にも対応しており、国内主要メーカーを抑えているため高品質な給湯器を設置することができます。対応エリアも比較的広く、電話受付も土日祝日対応なので多くの方が利用できるのが強みです。

見積もりで提示する金額は、「出張費・運搬費・取付工事・既存機器撤去費・廃棄処分・消費税・工事保証など…」をすべて含んだコミコミ価格です。施工工事後に追加料金が発生することはありません。この業界では珍しくオプション工事を含めた工事費をホームページで公開しているなど、料金面はクリーンと言えるでしょう。

施工を担当してくれるのは、交換できるくんの正社員、もしくは厳しい審査を通過したパートナー契約のスタッフのみとなっています。資格の有無から施工実績、技術レベル、接客態度、マナーの質まで細かく審査していますので、高品質なサービスを受けることができます。

もし施工工事後に不安を感じたり、給湯器の不具合が起きた場合はアフターサービス専用窓口に連絡しましょう。どんな悩みや不安でも丁寧・親切に対応してくれます。保証期間も10年間をしっかりとカバーされていますし、工事後の不安を少しでも軽減したい方は交換できるくんを検討してみましょう。

公式サイトへ

生活堂

取り扱いメーカー ガス給湯器:Rinnai/NORITZ/Paloma/PURPOSE
エコキュート:DAIKIN/Panasonic/三菱/日立
見積り金額 無料
対応エリア 北海道・東北エリア:北海道・宮城県・福島県
関東エリア:東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・群馬県・茨城県・栃木県
中部エリア:愛知県・岐阜県・静岡県・三重県・山梨県・長野県・石川県・富山県
関西エリア:大阪府・京都府・兵庫県・滋賀県・奈良県
中国・四国エリア:広島県・岡山県・山口県・愛媛県
九州エリア:福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県・宮崎県
実績 リフォーム実績:117万件
ガス給湯器:累計8万件
保証期間 無料保証商品3年・工事保証10年
受付時間 Web見積もり:24時間365日対応
電話:10:00~15:00
特徴

  • ガス給湯器の実績が8万件以上ある
  • 「リンナイ」「ノーリツ」といった大手メーカーから表彰された
  • 24時間365日対応しているため突然のトラブルでも安心
  • 定期的なリフォーム研修にて高品質な工事技術を保てる
  • 商品保証を有料で延長することが可能

生活堂は、リフォーム117万件以上、ガス給湯器8万件以上の実績を誇るリフォーム業者です。アンケートや掲示板などの口コミ評価も非常に高いですが、これまでに「リンナイ」「ノーリツ」「パロマ」などから表彰されたこともあるなど、メーカーからの信頼も非常に厚いことが分かります。

Web見積もりであれば24時間365日受付可能で、対応エリアも広いため依頼しやすいのも嬉しいポイントです。提供している商品はすべて「メーカー正規品+新品」という安心感に加えて、激安特価で購入することができます。仮に設置交換が不可能だった場合でも、キャンセル料が取られることはありません。

経験豊富な施工スタッフが揃っていますが、その腕を衰えさせないよう定期的にリフォーム研修を実施しています。専門知識や施工技術を磨くのはもちろんのこと、接客態度などお客さまに対するサービス向上にも力を入れています。だからこそ、満足度94%という高い数値を残しているのです。

商品保証は3年間、工事保証は10年間が無料で付いています。もし商品保証3年間だと不安…という方には、有料で5年・8年・10年に延長することも可能です。あんしん修理サポートの範囲内であれば、修理代(部品代や出張費など含む)は一切かかりませんし、修理回数も無制限となっていますよ。

公式サイトへ

給湯器の修理・交換の費用目安

ここからは、給湯器の修理・交換を依頼した際にどのくらいの費用になるのか解説していきます。費用の大部分に関わるのが「給湯器」なのですが、給湯器にはさまざまな種類・タイプがあり、それによって費用が大きく異なります。まずは、そんな給湯器のタイプについて簡単に見ていきましょう。

【給湯器のタイプについて】

給湯タイプ 給湯専用・追い焚きあり(オート・フルオート)・暖房熱源機
号数 16号・20号・24号
設置タイプ 屋外壁掛けタイプ・屋外設置(屋外据置)タイプ・浴槽隣接タイプ・PS設置タイプ

【給湯タイプ】

給湯専用 名前の通り、給湯しか行えないタイプ。
追い焚きあり
(オート・フルオート)
給湯だけでなく、自動的に追い焚きしてくれる機能付き。
お風呂で利用する場合、自動お湯はり機能も搭載されていることが多い。
暖房熱源機 給湯+自動湯はり+追い焚き機能が揃っているタイプが多い。
温水暖房機能があるため、床暖房や浴室暖房乾燥機の利用も可能。

【号数】
号数とは、「1分間に水温+25℃のお湯をどのくらいの量を出すことができるのか」を表した数値です。ガス給湯器全般に設定されているもので、家庭用の場合は16号・20号・24号が一般的です。数字が大きければ大きいほどお湯を作る能力が高くなり、多くのお湯を使うことができます。

【設置タイプ】

屋外壁掛けタイプ 住宅・マンションの外壁やベランダに設置するタイプ。
本体下部に十分なスペースが必要になる。
屋外設置(屋外据置)タイプ 物件の野外に給湯器を設置できるスペースを設け、そこに給湯器を設置・固定するタイプ。
地面への直置き、台座を設けて設置などさまざま。
浴槽隣接タイプ 設置方法は野外設置タイプと似ているが、浴槽近くに設置しなくてはいけない。
PS設置タイプ 「PS(パイプスペース)」と呼ばれる専用の埋め込みスペースを作り、そこに給湯器を納めるように設置するタイプ。
そのスペースに合わせた給湯器しか選べない。

このように、さまざまなタイプから自分の家に合ったものを選ばなくてはいけません。もし自分の家がどのタイプなのか分からない場合、自分の判断で購入するのは危険です。専門業者のホームページに見積りフォームがありますので、そちらから見積り依頼をしてみましょう。

一般的なガス給湯器の交換費用目安(交換業者)

号数 給湯専用 追い焚きあり
(オート・フルオート)
給湯暖房熱源機
(床暖房・浴室乾燥暖房など)
16号(単身向け) 80,000~150,000円 150,000~200,000円 220,000~300,000円
20号(2~3人向け) 80,000~150,000円 160,000~200,000円 230,000~300,000円
24号(4人以上向け) 80,000~150,000円 160,000~200,000円 250,000~300,000円

※取付工事費など含めたトータルコスト

一般的なガス給湯器の場合、給湯器専用であれば工事費なども含めて80,000円前後からお願いすることができます。号数による価格差は意外と少なく、将来のことを考えて24号を取り付けるのもおすすめです。機種にもよりますが、高くても150,000円ほどとなっています。

追い焚き機能が搭載されると、費用は一気に2倍近くになります。フルオートの方が搭載機能が豊富なため、200,000円以上するケースも考えられます。お湯はりも自動的に調整してくれますので、シャワーより湯船に浸かることが多い方は追い焚き機能付きがおすすめです。

給湯暖房熱源機になると、床暖房や浴室乾燥暖房にも活用できるため250,000円を超える価格設定になっています。北日本など寒い地域に住んでいる方であればおすすめですが、床暖房などにこだわりがない方は、無理にこのタイプを選ぶ必要はありません。

エコジョーズの交換費用目安(交換業者)

号数 給湯専用 追い焚きあり
(オート・フルオート)
給湯暖房熱源機
(床暖房・浴室乾燥暖房など)
16号(単身向け) 100,000~180,000円 150,000~300,000円 250,000~350,000円
20号(2~3人向け) 120,000~200,000円 150,000~400,000円 280,000~400,000円
24号(4人以上向け) 130,000~200,000円 200,000~400,000円 300,000~400,000円

※取付工事費など含めたトータルコスト

エコジョーズに交換する場合、一般的なガス給湯器と比較して1.2~1.5倍ほど高くなります。給湯器専用でも200,000円近くなり、フルオート搭載の追い焚きありだと400,000円近い機種もあるほどです。給湯暖房熱源機にもなると、最低でも250,000円近くかかるため負担は大きいと言えるでしょう。

長い目で見ればエコジョーズの方がコスパに優れていますが、初期費用のことを考えるとなかなか手を出すのが難しいです。とくにマンションで交換する場合、設置タイプが限られてしまうこともあります。PS設置タイプになると、一気に料金が上がってしまう点も覚えておきましょう。

給湯器交換業者の失敗しない選び方

おすすめの給湯器交換業者をランキング形式で紹介しましたが、「上位だから良い!」というわけではありません。重要なのは、自分に合っていること、そして後悔しないことです。ここからは、そんな業者の失敗しない選び方について解説していきます。

費用は高すぎないか

給湯器交換は決して安い工事ではありません。上記でも解説しましたが、高い機種や設置タイプになると400,000円を超えることもあり得ます。交換業者はコスパ良く交換できるのがメリットですので、相場から大きく外れて高い場合はおすすめできません。

費用の内訳も「給湯器本体・出張費・取付工事費・既存機器撤去費・消費税・工事保証など」と、非常に細かく設定されています。提案された料金は給湯器本体だけであり、工事後にすべての費用を含めた料金で請求してくる悪徳業者もあるため注意しなくてはいけません。

もし相場が分からない場合は、相見積もりするのがおすすめです。相見積もりとは、「複数の業者に見積もりをお願いし、工事日や価格を比較する方法」のことです。比較した中で相場を算出し、その相場から大きく外れていない業者だけで検討してみましょう。

取り扱いメーカーや対応スピード

業者によって取り扱いメーカーは異なります。メーカーに強いこだわりがない場合、取り扱いメーカーが多ければ多いほど選択肢が増えておすすめです。「どのメーカーが良いのか分からない…」という方でも、見積もり時にスタッフがおすすめの給湯器を紹介してくれます。

もしメーカーが決まっているのであれば、そのメーカーに強みを持っている業者を探してみましょう。割引率が大きいでも良し、機種数が多いでも良し、在庫があってスピード対応できるでも良しです。自分の目的に合ったものを選べば、後悔することは少ないはずです。

対応スピードが早く、対応エリアも広い業者もおすすめです。とくに北海道や東北地方など、冬場になると氷点下になる地域は迅速な対応が求められます。「24時間365日対応」や「最短〇〇分以内」といった業者を中心に探してみると良いでしょう。

施工技術や実績

施工実績は、その業者の最も分かりやすく重要なアピールポイントです。実績が多ければ多いほど、経験や技術力が豊富であることが分かります。ただし、各業者で公表している実績は異なるため、比較すべき対象を明確にしておくと良いでしょう。

さらに詳しく知りたい方は、公式ホームページから「施工例」を確認してみましょう。これまでに携わってきた施工内容を写真付きで見ることができます。施工クオリティを自分の目で確認できますが、「良くできた写真を掲載している」ということは頭に入れておきましょう。

もし余裕があるのなら、掲示板やSNSなどの口コミも確認してみてください。実際に工事を受けた方のリアルな声が確認できれば、それが大きな情報となります。ただし、中には悪意を持った口コミを書いている方もいますので、総合的に判断するのが重要です。

アフターフォローや保証内容は充実しているか

給湯器は外に設置することも多く、機械のためどうしても破損や故障してしまう可能性があります。そのような場面になっても、アフターフォローや保証内容が充実していれば安心です。アフターフォローの場合、「アフターフォロー専用窓口」が設置されている業者がおすすめです。トラブルに特化した窓口ですので、混み合っていない限り迅速に対応してくれます。

保証内容にこだわる場合は、やはり保証期間の長さを重視したいところです。長ければ長いほど安心感が増しますよね。保証には「メーカー保証」と「工事保証」があり、どちらの保証も完備している業者を選択しましょう。

【保証内容について】

商品保証
(メーカー保証)
3年 給湯器(製品)に対する保証。
故障や破損した際に、メーカーが無償で修理・交換してくれます。
一般的には3年付くことが多い。
業者が倒産してもメーカーが対応してくれるため、安心感がある保証内容。
工事保証 10年 交換工事に関連するトラブルに対応した保証。
工事を行った業者が保証を行い、一般的には交換目安である10年付くことが多い。
延長保証 5年~ メーカー保証を有料で伸ばすことができます。
もしもの時のために延長しておくのもおすすめ。

給湯器交換に関するよくある質問

最後に、給湯器交換に関してよく挙げられる質問をQ&Aという形で解説していきます。

Q.給湯器の交換時期の目安は?

給湯器の交換時期の目安は「10年」とされている場合が多いです。例えば、給湯器大手の「Rinnai」「NORITZ」の公式見解を見てみましょう。

ガス給湯器にも寿命があります。ガス給湯器の点検・取替えの目安は10年です。引用:Rinnai

使用頻度や使用環境などお客さまの状況により異なりますが、標準的な使用条件のもとで使用した場合の設計上の標準使用期間は、家庭用で製造から10年と設定しています。引用:NORITZ

このように、どちらも「10年を目安に」と記載されています。結構勘違いされるのですが、給湯器の寿命と検索すると「耐用年数」というワードが出てくることがあります。これは国税庁が定めている資産の減価償却などに関連するワードですので、あまり気にする必要はありません。

※10年以上使っているケースも多い
10年が目安と書きましたが、実際のところ10年以上使っているケースも多いです。「10年を意識しているけど、結局15年くらいで交換したい」という方も多く、10年はあくまで目安ということが分かります。

Q.給湯器を交換する際、メーカーの変更は可能?

基本的に、現在使用している給湯器から他のメーカーに変更することは「可能」です。ただし、給湯システムの仕様や対応可能なガスが異なるケースもあり、すべての給湯器に交換可能というわけではありません。それに加えて、設置場所によってタイプも異なりますね。

メーカー変更時に気を付けるべきポイント

  • 専用枠が必要なPS設置タイプなのか
  • 配管位置の調整や加工が必要になるのか
  • 特許技術や独自機能は使えるのか

PS設置は外壁に埋め込みスペースを作り、そこに給湯器を納めなくてはいけません。つまり、そのサイズに合ったものしか設置できないのです。仮に同じタンク容量だったとしても、メーカーによって給湯器のサイズは異なるため交換できないケースがあります。

そして、配管位置や周辺部材の形状もメーカーによって異なります。再接続に加工が必要だったり、周辺部材が別途必要になったりするでしょう。そうなった場合、全体的にコストが上がってしまいます。このように、メーカーを変えることで生まれるデメリットがある点も覚えておきましょう。

Q.給湯器の交換は自分でもできる?

法的に特別な資格は必要ないため、ご自身で交換することはできます。しかし、安全面から推奨はされません。

自分で交換した方がコスパは良くなりますが、それはすべて順調にいった場合に限ります。もし怪我をすれば治療費がかかりますし、故障した場合には全額実費で修理をお願いしなくてはいけません。

結果的に、業者に頼むよりも高額になってしまうケースもあるので注意しましょう。

タイトルとURLをコピーしました